変化の早い現代では、他人に都合よく動かされるのではなく、自分目線で行動するべきです。
なぜなら、テックの進化や、新たなウィルスの出現で世の常識が通用しなくなっていからです。
こんにちは。
いっちゃんです。(@hi_icchan_jp)
コロナ渦も加わって、息苦しい世の中になって来ました。
そもそも、なぜ息苦しさを感じるのでしょうか?

不思議だよね。
それは、世界の変化が速いのと、日本社会が変わりゆく国際社会に追い付いていないからです。
時代の変化のスピードに
ついて行けない人が増えてきています。
変化の早い時代になり、高齢者の貧困や親の生活水準による教育格差で貧富の差が拡大しました。
そう、高齢者を筆頭に世の中に付いて行けなくなってる人が増えているのです
現代社会はグローバル化が進みものすごい勢いでデジタライゼーションが進んでいます。
photo credit: paloma.cl Blog Power via photopin (license)
現代は第四次産業革命まっただ中です。
そんなかで、社会変化に自分目線で対応できずにいる人たちを「発達障害」と呼ぶようになったんです。
またの呼び名を「気分障害」「パーソナリティ障害」とも言うそうです。

発達障害の人多くない?
最近では精神科や心療内科に行く敷居が下がりました。
また、心理学に関心が高まっているのも一因でしょう。
自分目線で行動できない人は、今日の昼ごはんは何を食べるかを考えてみて下さい。
簡単なことから自分で考えて、次の行動を実行するのです。
発達障害や双極性障害の増加は
時代の変化に対応できていないからです。
発達障害と言う言葉が増加してきたのは、世の中に付いて行けない人が増えてるかららしいです。
photo credit: Medical Heritage Library, Inc. This image is taken from Page 89 of Bildnerei der Gefangenen : Studie zur bildnerischen Gestaltung Ungeübter via photopin (license)
ある書籍には以下のように書かれています。
—-一部省略——
社会という名の環境が変化したことによって、ついていけなくなって困り果てた人が”診断”に至っているのでしょう
『ロスジェネ心理学』 熊代 亨 共栄書房 2012年
世の中の変化についていけなくなる人、当然大量に出て来ますよね。本当にものすごいスピードで変わりすぎですから。
時代の変化についていけないから発達障害だと言われたら嫌ですよね。
だから、指示待ち人間ではなく、自分目線で行動できるように今から訓練していくべきですよね。
ロストジェネレーションとは
ロストジェネレーションとは就職氷河期世代の事を意味します。
photo credit: Max Sat Sideration via photopin (license)
いっちゃんの世代はロストジェネレーションと言われているいわゆる就職氷河期世代です。
いっちゃん達のような就職氷河期世代は危機感を持っています。
だから、自分を守るためのスキルアップに余念がありません。
団塊世代の親の教育を疑わず、学歴だけ高い人は危険かもしれません。
すなわち、上記のようなコミュニケーション力が伴っていない人は痛い目に遭っているのではないでしょうか。
あまり、メディアでは報道されませんが、私たちの世代は親からは良い学校に入りさえすれば将来安泰だと言われました。
ほんとうに、上記のようなことを当たり前に言われて来ました。
しかし、優秀と言われる学歴を持っていても、企業が採用を減らしました。
だから、良い企業に入れなかった人が大量に非正規雇用となりましたよね?
非正規雇用の人たちは社会から見捨てられた形で報道もされないまま、放置されています。
『日経新聞より抜粋』
ロストジェネレーションについて解説します。
ロスジェネ:失われた世代とも言われます。
2019年4月時点で以下の年齢層の世代はロスジェネです。
- 就職氷河期世代で1993年~2004年に高校、大学を卒業した人。
- 大卒 37歳~48歳
高卒 33歳~44歳「団塊ジュニア世代とも重なる」
※ 不況のあおりで企業が新卒採用を絞り、
フリーターや非正規で働かざるをえない人を大量に生んだ。
また、少子化、子供の虐待、非正規雇用の増加、未婚化、DV,モラハラの問題を起こす人のほとんどが私たちロスジェネ世代に当てはまっていませんか?
だから、同世代の人たちが起こす事件をニュースや新聞、報道などを見て悲しくなります。
私の子供のころは英会話を必須ではなかったので、先生で使える英語を話せる人はいませんでした。
それが今では英会話は必須と子供に教えているのです。
今の世の中では下の世代になるほどデジタルネィティブと呼ばれるスマホに慣れ親しんだ世代が上の世代より優秀になってきています。
だから、呑気に新しいことを学ばないでいると、あっという間に技術の革新で取り残されてしまいます。
そして、ネットコミュニケーションが増え、人との繋がりがあまり無くなりました。
コロナ渦では人と会うことがリスクになっているため、相談できる人がいないという方も多いでしょう。
また、そのほかの書籍でも以下のように書かれています。
——一部省略——–
周りの状況は急激な変化をとげているのに、人間そのものは大昔とさほど変わっていないのですから、うまく適応しようとするほうが無理なのかもしれません。『心理学がイッキに分かる本』渋谷昌三 西東社 2011 より抜粋
こうした世の中でAIに仕事が奪われるかもしれないという将来への不安は誰もが持っているはずです。
ロスジェネ世代のいっちゃんは、危機に陥らないために常にインプットを続けています。
そして、次の段階としてアウトプットする癖を付ける為にブログ発信を頑張っているのです。
恐怖と不安は違うというのは?
恐怖は今起こっていることで、不安とは未来のまだ起こっていないことを心配する事です。
photo credit: jonathantylerphotography DSC_06571 via photopin (license)
将来不安だ、老後が不安だと言う人の不安は、まだ起こっていない近未来の事です。
すなわち、近未来のまだ起こっておらず、明確ではなく十分な対応ができていないことが不安と言っているのです。
ところで、これによく似ている言葉がありますよね?。
不安とよく似ている言葉とは、恐怖です。
恐怖とは対象がはっきりしていて、それなりの対処をしていることで現在に起こっていることを言います。
上記のように書籍にも書かれていますが、まだ起こっていないことを心配しても分からないことは仕方ないです。
だから、今起こっていることに対処して(恐怖に対処する)生きていくしか無いという事です。
いま、漠然と未来のことを漠然と心配する人が増えていますよね?
これからは、考え方を柔軟にして、今のことを精一杯生きる事の方が大事だと多くの人が書籍などでも書いています。
いっちゃんも、実は、未来のことを漠然と怖がってあれこれ悩みました。
結局は今を頑張るしかないので、労働力を奪われる側にならないために、学び続ける事が自分を守る一番の対策だと考えました。
現在ある問題点などを改善することに全エネルギーを使いましょう。

なぜなら、まだ直面していないことを考えて恐れていても未来は誰にも分らないからです。
今の時間をだらだら過ごして恐怖するというのは愚かな事とかんがえましょう。
そして、新しい情報に目を向けて情報を取りに行く努力をするのです。
今を精一杯生き、今日やる事を朝に紙に書いてその通りやり遂げる。
今日の昼食何を食べるとかから始めてみるなどすると意外と達成感を得られます。
こうした小さな決定を習慣づけていけば自身の行動が変わっていけると思います。
恐怖と不安というのは違うのです。
よって、不安を感じながら過ごしても効率的ではないので、今を背一杯生きる努力をしましょう。
焦りから生まれる力が出るときは
人が追いつめられた時で、ものすごい底力を発揮する場合があります。
photo credit: paloma.cl Blog Power via photopin (license)
人は困難に直面して焦ると、その焦りを起爆剤にして物事を進められる人がいます。これを「ラストスパート型」と言います。
焦りながらも本来の実力を発揮している人です。
いっちゃんはまさにこのタイプ。
困難が起こらないと実力が発揮できないのは、やる気がないみたいですけど、何とかなればそれで良しといっちゃんは思います。
いっちゃんのように困難に直面してからメキメキ実力を付けてくる人が増えたらいいなと考えています。
最後までお読み頂きありがとうございました。