インド人の自己肯定感が高いのは、自分に自信を持つように教えているからです。

インド人は自尊心が高いです。
みなさん、こんにちは。
いっちゃんです。(@hi_icchan_jp)
今日はITに強いインド人の話題です。
カレーのイメージしかないインドですが、インド人の自己肯定感の高さは見習うべきものがあります。
13億人の人口が住むインドでは、自分の能力を自信たっぷりでアピールしなければ、活躍の機会が与えられないのです。

競争が激しいんだね。
また、インドは昔、イギリスの植民地支配を受けていました。
しかし、インド人達は、イギリスの殖民地から独立するために、国のスローガンを変更したのです。
新しいスローガンは、Self-confidence(自分に自信を持つ)、Self-respect(自尊心を持つ)です。
国を挙げて自己肯定感を上げようとするなんて、すごいですよね。

本当そうだよね。
今回は、インド式の自己肯定感の高め方について書いて行きます。
※このページは今後もコンテンツを増やしていきますのでお楽しみに!(2020.11.14)
インドと日本の教育の違い
インドの教育は自尊心を高めますが、日本の教育は反対です。
なぜなら、これまでの日本の教育は自尊心を低下させるものだったからです。
というのは、アメリカに戦争で負け、日本が敗戦国になったからです。

自信を持てなくさせられてるんだよね。
よって、日本人は自尊心が低いです。
それに対して、インド人の自己肯定感が高いのは、ガンジーのお陰です。
ガンジーはインドをイギリスから独立させる為に、非暴力・非服従を掲げ、インド人の心を一つにしました。

すごい人がいたもんだよね。
ガンジーのお陰で、インドでは、自分に自信を持つ、自尊心を高めることが国のスローガンとなりました。
また、インド国民はインダス文明から数千年続く有能な民族と教え、団結させたのもガンジーです。

インド人は自尊心が高く、自己主張が強いです。
一方で、日本人の自尊心が低くなった原因は、戦争に負け、アメリカに占領されたからです。
アメリカに占領された結果、日本人は自己主張しないで、協調性を重んじるように教育されたのです。
インド流のマナー
インド流のマナーは相手に無理矢理、自分の主張をする事です。
なぜなら、はっきり主張しないと失礼だと考えているからです。
インドは自尊心の高い人が13億人もいます。そして、インドは平均年齢の若い国です。

とにかく、勢いがあるね。
そのうちGDPで中国を抜くと言われています。
インド人は自尊心を高める教育を受けており、日本人の上司になる日が来たら、ついていくのが大変でしょう。
なぜなら、上司の主張を受け入れなければならないからです。
おそらく、インド式のマナーを用いて、無理やり押し付けてくるでしょう。

これやれ!あれやれ!とか言いそう。
自尊心が低く、AI後進国となった日本は人工知能を扱える人材が枯渇しています。
自分に自信を持ったインド人が、いずれ日本にやって来て、AIスキルを持つ上司になることでしょう。
インド人上司が来た時の為に、自尊心を高めておき、考え方などを日本人も真似るべきだと思います。

他の国の人の良いところは取り入れよう。
インドで教えてる事
インドでは生きて行く上で他人に親切にするのは、迷惑をかけるからだと教えます。
なぜなら、こういう考えの方が自己肯定感が高まるからだと思います。

インド人の自尊心の高め方ですね。
しかし、日本は、反対の事を教えています。
インド式の自尊心を高めて、自信を持たせる教育をすれば、次々とアイディアが沸きでて来るでしょう。
だから、インド人のビジネスコミュニケーション力が高くなったのだと思います。

インド式ってすごい!
それは、ガンジーらが国民に自信を持たせるように国を導いた結果でしょう。
一方、自尊心が低くなるよう教育されている日本では『人に迷惑をかけてはいけない』と教わります。
それに、日本人は他者目線でしか行動できません。

命令が無いと行動できないのはヤバい!
日本の教育は自信が無い人を量産し、自尊心が低くなるようにコントロールされています。
だから、アイディアも生まれず、コミュニケーション力も育ちません。
自尊心が低くなるように教育されている日本人は家でも学校でも皆と違うことは、変わり者で悪い子だと習ったはずです。

本来、人はそれぞれ違ってて当たり前。
ところが、インド人は自尊心が高く、皆が違うことをします。
インド人は個人主義
インド人は全員がバラバラに行動します。
聞いた話では、インドの飛行機のエアインディアでは離陸後、インド人のほぼ全員が歩き出すそうです。
それに、インド人は自尊心が高いので、人は生きている以上誰かに迷惑をかけて生きているから、助け合いをするのが当たり前だと考えています。

良い考えだよね。
自尊心が低くなるように教育されてきた日本人は少子化の影響もあり、人と関わるのが苦手になっています。
だから、インド式の自尊心を高める方法を学んで助け合う考えを取りいれるべきです。
そして、他人に親切にすることで、地域のコミュニティーや友達のやりとりを増やすべきなのです。

コミュニケーションの基本だよね。
他人に親切にすることで、必ず、コミュニケーション力が上ります。
また、コミュニケーション力が改善されれば、自己肯定感も高まっていくのです。
マトメ
インド人は自尊心が高い記事のマトメです。
- インドの教育は自尊心を高めるが、日本は逆である。
- インド式のマナーは相手に押し付ける事である。
- インドで他人に親切にするのは、自分も迷惑をかけるから。
- インド人はバラバラに行動する。
上記のように、インドは国民の自尊心を高め、自分に自信を持たせる事をスローガンにしています。
したがって、インドでは人に迷惑をかけて生きるのだから、他人に優しくするべきだと教えます。

人に優しく出来る方がいいよね。
だから、自分目線で行動できる事が当たり前なのです。
このような、インド人の自尊心の高さ、ITスキル、マインドを日本人も真似するべきです
なぜなら、今後は自尊心を高め、賢く生きるスキルを身に付けていかねばならないからです。

自己肯定感の高いインド人を見習おう。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。