WordPressのブログの始め方,Webライティングの基礎についてです。
こんにちは。
いっちゃんです。(@hi_icchan_jp)

女性はWordPressを「難しい」と考えがちなので記事にしました。
WordPressをインストールする前にすること
結論:WordPressをインストールする前の作業について書いていきます。
と言うのは、WordPressでのサイト運営は作業が膨大なのです。
しかし、WordPressを使いこなせば、あなたの”ネットリテラシーの証明”にもなります。
ブログ運営の費用について
結論:ブログ運営のおおよその費用について以下に記載します。
なぜなら、自分の大まかな運営費を知れば、ハードルも下がるでしょ?
たとえば、Xサーバー、お名前comを利用した場合の年間にかかる費用は以下です。
ブログ運営のおおよその費用
- サーバー代:「Xサーバー」12,000円(税込13,200円)/年
- ドメイン代金:「お名前com」登録料:149円 更新料:1280円
有料なんて高い!と思いがちですが、自分でお店を持つと考えると格安ですよね?
ドメインの取得について
結論:ドメインはお名前コムをお勧めします。
なぜなら上述したように、年間費用が安く、多くの人に使われているからです。
また、ドメインとはWeb上の住所の事です。
つまり、Web上に住所が必要なので、お名前.comなどのドメインを契約します。
サーバー契約について
結論:サーバーにはXサーバーをお勧めします
なぜなら、スペックが良く、高速で、サポートが充実していますから。
ちなみに、サーバー契約とはWeb上の土地を契約することを意味します。
とにかく、各サーバーごとにスペックが異なるので、私はXサーバをお勧めします。
Webライティングの基礎とは
結論:SEOを考えたWebライティングは英文方式で文章を書きます。
なぜなら、Web上の検索順位を決めるのはGoogleなので、英文形式が有利だからです。
たとえば、以下に”SEOを意識”したWebライティング例を書いてみました。

こんな風に書きます!
書き方
要点・結論:
私はあなたの「WordPressブログを有料でカスタマイズします。」
要点・結論に対する理由:
なぜなら、IT,AI化が進み、「個人でデジタルメディアを持つ必要性」が高まってるからです。
具体例:
たとえば、私は「カスタマイズの見本」を作るために「はなしあいて①.COM」を運営しています。
一般論(反対意見)への見解:
自分でサーバーを借りてのブログ運営は難しそうですが、インストールが出来れば難易度は下がります。
言い換えた要点・結論:
そこで、いっちゃんは、「インストールからあなたのブログ運営をお手伝いします。」
SEOを考慮したWebライティングの書き順
Webライティングの書き順
- 要点・結論
- 要点・結論に対しての理由
- 具体例
- 一般論(反対意見)への理解
- 再度言い換えた要点・結論
いかがでしょうか?
英文形式のWebライティングに慣れると、分かりやすい文章が書けますよね。
最低限のHTML,CSSについて
結論:ブログのプラグインやエディターで出来ないことはHTML,CSSで指定します。
なぜなら、備え付けのエディターだけでは不十分な事も多いからです。
たとえば、下記の「結論」に付随する「水色のチェックマーク」もHTML,CSSで表示させています。
結論
少し難しそうですが、HTML,CSSを何回も書けば慣れて簡単になりますよ!
SNSはやっておいた方が良い
結論:SNSのフォロワーさんが多ければ、ブログ記事の読者が増えます。
なぜなら、Googleのアルゴリズム変更による検索順位の変化にも対応できるからです。
具体例:年々大企業が有利になるSEOに変化しているようです。
ただ、ジャンルにもよりますがSEO対策の効果はあると個人的には思っています。
だから、SEO+SNSで自分のフォロワーさんがいれば、もっと安心ですよね。
マトメ
結論:WordPressのブログの始め方,Webライティングの基礎のマトメです。
WordPressの,Webライティングの基礎のマトメ①
- WordPressをインストール前にすること
- サーバー契約について
- ドメイン取得について
- ブログ運営の費用について
WordPress,Webライティングの基礎のマトメ②
- Webライティングの基礎とは
- 最低限のHTML,CSSについて
- SNSはやっておいた方が良い
いかがでしたでしょうか?
WordPressでのブログ運営についての概要を書いてきました。
苦手意識が無くならない方は、1度いっちゃんにご相談下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。