時代の変革期の今、人間関係に苦労してるので、世代別価値観の違いを書きました。
こんにちは。
いっちゃんです。(@hi_icchan_jp)

「世代別の特徴」・「生き方の違い」についてです。
団塊、バブル、氷河期、ゆとり、Z世代別の特徴とは
結論:団塊、バブル、氷河期、ゆとり、z世代別の特徴について書いていきます
なぜなら、世代間ギャップが大きいからです。
人数の多い団塊世代は国の政策に影響を持ちますが、若者と価値観が合いません。
じつは、私も上の世代、下の世代とのやり取りに混乱しています。
団塊の世代の特徴
結論:1947年~1949年生まれで人口が多く、日本の好景気も実感しました。
なぜなら、戦後の高度経済成長を生きたからです。
多くの人は、親世代に余裕が無く、若い頃は自分で生きる事を迫られた世代です。
「社畜的」な働き方の指示待ち人間かつ、「協調性」を持つ事が当然でした。
人数が多いため、国の政治に対しての発言力を持っています。
新人類の特徴
結論:1960年代生まれで学生運動が盛んでなくなった頃に成人し、政治的無関心になった世代
なぜなら、前の世代より社会に不満が少なく、成功例の再現を組織の中で求められてたからです。
団塊世代からは「忍耐が無い」・「非常識」・「甘えだ」と言わたそうです。
バブル世代
結論:1965年~1969年生まれで企業に大量採用された世代です。
なぜなら、日本がバブル景気に沸いていたからです。
この世代の人たちは長時間労働が当然で、勤務時間外の付き合いも当然と考えました。
さほど能力が無くても企業に採用されたため、仕事ができない人は下の世代から煙たがられがちです。
就職氷河期世代
結論:1971年~1984年生まれでロストジェネレーション世代と言われます。
なぜなら、バブルが弾け企業が採用を控えたので、低賃金の中年になり社会から孤立してる人が多いからです。
よって、現状に危機感を持ってる人が多く、能力が高い人が多めです。
政府は社会的に孤立した人の将来的な支援の必要性を危惧して就労支援を行ってるらしいです。
政府の支援を受けられる人が増えれば良いのですが。
ゆとり世代について
結論:1987年~2004年生まれで授業時間数の削減でゆとり教育を受けた世代です。
長時間労働よりも、ワークライフバランス、プライベートを重視します。
飲み会も断りますし、物の所有にはあまり興味がありません。
SNSや共感、横との繋がりを大事にしています。
Z世代の特徴
結論:1990年から2000年生まれの世代でデジタルネィティブとも言われます
なぜなら、情報取得力が上の世代よりも高く、会社経営してる人もいるからです。
じつは、全世界におけるデジタルネイティブは20億人いると言われており、購買力が高いそうです。
コミュニケーションはSNS、LINEを使い、プライバシー意識が高く、現実の人間関係に飢えてもいる世代です。
マトメ
団塊、バブル、氷河期、ゆとり、Z世代別の特徴のマトメです。
団塊、バブル、氷河期、ゆとり、Z世代別の特徴とは①
- 団塊世代の特徴
- バブル世代の特徴
- 新人類の特徴
団塊、バブル、氷河期、ゆとり、Z世代別の特徴とは②
- 就職氷河期世代の特徴
- ゆとり世代の特徴
- Z世代の特徴
いかがでしたでしょうか?
世代間ギャップはいつの時代もありますよね。
変化が激しい現代は世代別の価値観の分析も必要だと思います。
最後までありがとうございます。
次回もお楽しみに!