Webライティングの手法は変化しています。
こんにちは。
いっちゃんです。(@hi_icchan_jp)

WordPressのブログで、試行錯誤することは?
WordPressブログのリライトについて
結論:WordPressブログをリライトしていると、直す箇所が色々出てきます。
なぜなら、文章の書き方が、知らない間に変化しているからです。
たとえば、SEOに注視した「Webライティングの手法」は第一世代~第三世代へと変化しました。
Webライティングの手法の変化第一世代:ロボット向け、
キーワード調整第二世代:ユーザー向け、
良質コンテンツ第三世代:ロボットとユーザー向け
両方のコンテンツが必要瀧内賢
『これからのSEOWebライティング』より引用
一般的にも文章を書いていると、気づかぬ間に書き方が変わって来ますよね。
よって、Webライティングにおいても、リライトすることで気付くことは多いですね。
初期の記事をリライトばかりしたこと
結論:文章の書き方にこだわりすぎて、リライトばかりしている時期がありました。
なぜなら、初期に書いた記事を見直すと、Webライティングの型に当てはまってなかったからです。
Webライティングの書き方
- 結論・要点
- 結論・要点に対する理由
- 具体例
- 一般論(反対意見)への理解
- 再び言い換えた結論・要点
じつは初期の頃、私もWebライティングの型を考えず「好きに書いてました」。
だから、リライトに手間取り、記事の作成が全く進みませんでした。
SEOだけに頼らないで記事を書くには
結論:フォロワーのいるSNSでSEOにも注視し、自分の書きたい記事を拡散する
なぜなら、自分が発信したいことを書いて拡散するのが一番効率の良い方法だからです。
たとえば、「SEO Webライティング」は、Googleの為に記事を書くので、自分の書きたい記事とは限りません。
Googleで検索上位になるには、人気のキーワードから逆算した記事で、なおかつGoogleのアルゴリズム対策も必要なので大変です
したがって、今のWebライティングは「Googleの検索エンジン」と「人に見てもらう記事」両方の対策が必要なのです
頻繁に書く癖を付ける
結論:沢山記事を書けばライティングの質は上がる
なぜなら、最初は質より量をこなすべきだからです。
たとえば、「最初は小学生の作文」でもWebライティングの型通りに数をこなせば、記事の質も上がりますよね
ライティングが上手な人も、記事を量産し試行錯誤してレベルアップしてるのです。
したがって、多くの挑戦をすれば、「短く簡潔」かつ「質の高い記事」が出来上がります。
マトメ
結論:WordPressブログをリライトしてみて分かったことのマトメです。
WordPressブログのリライトで分かった事
- WordPressブログのリライトについて
- 初期の記事をリライトばかりしたこと
- SEOだけに頼らないで記事を書くこと
- 頻繁に書く癖をつける
いかがでしたでしょうか?
今回はブログのリライトについて書いてみました。
次回に続きますのでお楽しみに!
最後までお読み頂きありがとうございました。