結論:心と体は繋がってるので、体調不良を改善するよう行動しよう。

いっちゃん
「ネガティブ思想」になるのは体が弱ってるのかも。
起床時、何故か頭がすっきりしない訳
結論:睡眠が浅くリラックスできていない可能性があります。
なぜなら、本来は就寝前に「副交感神経」が優位となり、内臓の働きも高まるはずなのです。
ところが、夜中にスマホを見て就寝すると、睡眠が浅く熟睡しにくいんです。
すると、睡眠時に血行不良となり、起床時に肩が凝ってたりするのです。
ケース①女性はホルモンのアンバランスを疑え
結論:月経不順は、女性のメンタルを不安定にします。
もし、毎月あなたの月経が規則正しくないなら、すぐに婦人科に行って下さい。
たとえば、「不安感」、「頭のモヤモヤ」、「不眠」などはホルモンのせいかもしれません。
私がまさに上記の症状でして、最後に婦人科に行くと、あっさり治りました。
ケース②栄養不足な場合
結論:食事でタンパク質を多く摂り、1日に摂取する栄養素を見直そう。
じつは、栄養不足でもメンタルが不安定になるんですよね。
「コレステロール」はホルモンの素となるので、摂取しないと、最後はメンタルがやられます。
タンパク質不足の人が多いので、「卵」、「納豆」、「鶏肉」、「エビ」などを多く摂取しましょう。
ケース③睡眠不足な場合
結論:夜に入浴をして、睡眠の2時間前にはスマホを断ちましょう。
なぜなら、よりよい「入眠」の為には「ブルーライト」を断つ方が良いのです。
また、仕事の効率を高めようと睡眠を削る人がいますが、最後は体を壊します。
なので私は、就寝前、意識的に何も見ないように工夫しています。
マトメ
結論:マトメです
- 起床時、何故か頭がすっきりしない時
- ケース①女性はホルモンのアンバランスを疑え
- ケース③睡眠不足な場合
いかがでしたでしょうか?
「コロナ鬱」が増えていますが、今一度「栄養状態」も見直してみて下さい。
心と体は通じてるので、不調時は体調管理を「見直せ」というメッセージかもしれません。