いっちゃんがTwitterをする目的、葛藤したこと、今後の課題+展開について書きます。
こんにちは。
いっちゃんです。(@hi_icchan_jp)

Twitterをして「葛藤したこと」などを書きました。
いっちゃんがTwitterを始めた目的
結論:いっちゃんがTwitterを始めたのは、プログラミングの成果をアウトプットするためです。
なぜなら、ひたすらプログラミングをこなしても誰にも知ってもらえないからです。
たとえば、自分で何かを発明したとしたら、誰かにお披露目したくなるでしょ?
いっちゃんがTwitterを始めた目的
- プログラミングの成果をアウトプットする
- 収入を増やす
Twitterを始める前にしていたこと
結論:Twitter再開前の私は、機械学習+プログラミングに精を出していました。
なぜならAI革命で時代が進んでいるからです。
そう、誰かに言われた訳でもなく、自発的に自分で考えて黙々と動いてました。
プログラミングで最初にしたこと
結論:最初はProgateでHTML・CSSの基礎から応用までやり通しました。
それは、これまでの人生経験で、走り出しは意味不明でも理解は後からついてくると知っていたからです。
次の段階ではPython,PHPをProgateで学びましたが、完璧に分かってはいませんでした。
プログラミングへの理解について
結論:プログラミングやAIというのは、実はまだ曖昧な技術なんですよね。
なぜなら、プログラムを書いているエンジニア自身もググりながら作業をしているからです。
また、どこかで必ずエラーが出るのに、直す箇所をすぐに見つけられない点も付け加えます。
プログラミングで作品を作った後にしたこと
結論:私はPythonでアプリを作成してからTwitterを再開させました。
なぜなら、ひたすらアプリを作ろうとも、知ってもらえる場所が無ければ意味が無いからです。
私の行動は自分の作品を世に広める為のマーケティングの初歩だったのでしょうね。
マーケティングについて
結論:私がTwitterを始めたのはマーケティングをするためでした。
最初はとりあえずフォロワーさんが欲しかったので、Twitterで時事ニュースばかりを呟きました。
当初の行動をたとえると、大都会の見知らぬ通行人が行き交う前で演説しているようなものでした。
最初にマーケティングで失敗したこと
結論:ひたすらツィートしてもフォロワーは100人以下でした。
なぜなら、Twitterではリプが効果的だということを知らなかったからです。
とにかく、我流でがむしゃらに量をこなしまたが、ダメでした。
初期のツィートを伸ばすためにしたこと
結論:試行錯誤した結果、中国語キャラが1番伸びました。
なぜなら、中国語キャラは日本のツィッターでは少なかったからです。
私は自分を知ってもらうために、顔出しでカウンセラーキャラをしたり、あれこれ試した結果、中国語キャラを続けてみました。
ツィートを伸ばして苦痛になったこと
結論:ペルソナ設定せずにツィートを伸ばしたので、毎朝のリプが負担になりました。
なぜなら丁寧にリプを返したら、プライベートの詮索、勧誘目的の輩が増えたからです。
また、私とやり取りが出来たら満足な人たちが「押し寄せて来ただけ」になり、困惑しました。
ツィッターではできないこともあった件
結論:1対大人数のSNSでは、伸びれば返事を丁寧に返すことが難しくなりました。
なぜなら、無数のリプライに対して私は1人しかいないからです。
それに、ただ単に構ってほしいだけの人が多い事にも気づきました。
私がTwitterをする理由について
結論:私はTwitterも活用して収入を増やすために行動をしています。
なぜなら不透明な時代に突入しているからです。
Twitterで試行錯誤していること
- マーケティングの本を読む
- コピーライティングの本を読む
- Twitterの運用方法を変える
- フォロワーの増減に一喜一憂しない
最初はマーケティングを意識しませんでしたが、”収入になるまで全てを自分でこなす”イコール、ビジネスをすることなんですよね。
時代の変化で迷いもある事について
結論:多くのプラットフォームの出現で優先すべきことを一度考え直しました。
なぜなら、5G時代の到来で私はYoutube、ラジオ配信、歌を歌ってみたりと軸が定まらなかったからです。
色々試しましたが、まずは自分のWebサイトを充実させ、そこから手を広げることにします。
コロナ渦における課題について
結論:コロナ渦が続くことでAI化、IT化は進むので、成果主義へと適合しなくてはいけません。
なぜならコロナ渦が続こうとも、みなさんも、私も新たなステージへ進まなければならないからです。
沢山の課題を解決しつつも快適に、マーケティングも試行錯誤を続けることとします。
マトメ
結論:雑記ブログのマトメです。
いかがでしたでしょうか?
今回は以下のことを書いてきました。
- Twitterの運用
- プログラミング、
- Webメディア、
- マーケティング
- 今後の方針について
雑記コンテンツは初めて書くので、今後も発信できたらと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。